・↓月別結果へ -2008年- 1月/2月/3月 -2007年- 1月/2月/3月/4月/ 5月/6月/7月/8月/ 9月/10月/11月/12月 -2006年- 1月/2月/3月/4月/ 5月/6月/7月/8月/ 9月/10月/11月/12月 -2005年- 7月/8月/9月/10月/ 11月/12月 ・LOBOトップへ ・会議所ホームへ |
2006年4月LOBO調査結果 業況DIは3か月連続で回復/続く原油・素材価格高騰 |
|||
---|---|---|---|---|
全産業合計の業況DI(前年同月比ベース、以下同じ)は、消費税率引き上げに伴う駆け込み需要が見られた平成九年三月調査(▲18.6)以来の高さとなった前月水準(▲23.5)よりマイナス幅が1.2ポイント縮小して▲22.3となり、三カ月連続でマイナス幅が縮小した。
|
||||
景気キーワード | ||||
【回復への動き】各業種から、業況好調、売上増加、消費回復、先行き期待という声が寄せられている。「受注・採算ともに順調に推移し、一部企業が設備投資を実施するなど、久々に明るい兆しがある」(松山・一般産業用機械)、「工作・建設機械を中心に受注量は増加傾向にあり、今後の課題として従業員確保を掲げる声が多い」(金沢・その他金属製品製造)、「店舗改装効果で一時増加した来店者数が徐々に落ち着いてきた中でも、売上は好調を維持している」(水戸・百貨店)、「グループや家族連れの来客者が増加しており、来月も大型連休の客の入りに期待している」(赤穂・旅館) 【悪化への懸念】各業種から、引き続き業況低迷と先行きへの懸念を訴える声も寄せられている。「前年と比較して受注が減少し採算は悪化したまま推移し、仕入コストも上昇している」(福島・建築工事)、「受注量は確保しているが、受注価格が低く利益を上げるのに苦労している」(相生・船舶製造・修理)、「販売価格の低下や原油価格高騰による仕入コスト上昇に見舞われ、業況は悪化」(川之江・紙製造)、「当社は苦境に喘ぐ建設業との取引が多く、先行きの見通しは暗い」(川崎・建築材料卸売)、「近隣の大型店に消費者が引き寄せられ、当商店街に景気回復感はない」(美濃加茂・商店街) |
||||
ブロック別概況 | ||||
|