・↓月別結果へ

-2008年-
1月/2月/3月

-2007年-
1月/2月/3月/4月/
5月/6月/7月/8月/
9月/10月/11月/12月


-2006年-
1月/2月/3月/4月/
5月/6月/7月/8月/
9月
/10月/11月/12月

-2005年-
7月/8月/9月/10月/
11月/12月









・LOBOトップへ

・会議所ホームへ
2008年1LOBO調査結果

業況DIは03年6月以来の水準に低下/続く仕入コストの上昇


 全産業合計の業況DI(前年同月比ベース、以下同じ)は、前月水準(▲四〇・八)よりマイナス幅が七・一ポイントと大幅に拡大して▲四七・九となり、五カ月連続で悪化、二〇〇三年六月以来の水準になった。

景気キーワード


【更なる悪化への懸念】「受注件数の減少に加え、資材価格の値上がりにより採算が悪化。今後は、さらに厳しい状況となる見込み」(多治見・管工事業)、「原材料や包装資材に加え、輸送コストも上昇するなど、今後も厳しい状況が続く見込み」(新潟・水産食料品製造業)、「仕入価格の上昇や消費者の買い控えが目立ち、昨年より厳しい状況。今後の更なる悪化を懸念」(前橋・衣服・日用品卸売業)、「昨年末からの食料品の値上げにより、売上の減少を懸念」(岩見沢・百貨店)、「都市部からの新規参入により競争の激化が見込まれ、売上の悪化を懸念」(仙台・旅館)

【仕入コストの上昇】「公共工事の受注減少に加え、原油価格の高騰に伴う原材料価格の値上がりが今後の懸念材料」(赤穂・一般工事業)、「この一年だけで原材料価格の値上げが複数回数実施され、収益を圧迫」(岐阜・プラスチック製造業)、「仕入価格の高騰に伴う採算悪化の影響が大きく、倒産や廃業が増加」(士別・各種商品卸売業)、「包装用資材の値上がりが決定、今後は収益に影響が及ぶ見込み」(深谷・その他の小売業)、「資材価格や運送費の高騰分を販売価格に転嫁できず、採算が悪化」(臼杵・洗濯業)

【消費意欲の低下】
「原油価格の高騰の影響で、高額品・衣料品の買い控えが顕著」(盛岡・百貨店)、「初売りやセールの売上が前年を大幅に下回るなど、厳しい状況」(柏・商店街)、「商品価格の値上げ報道に伴う、消費意欲低下の影響により、宿泊客数が減少」(福島・旅館)、「正月の売上の悪化が当初の予想を上回るなど、厳しい状況」(土佐清水・食堂・レストラン)

ブロック別概況


【北海道】
その他の小売業からは、年末年始の売上が例年に比べ大きく減少するなど、非常に厳しい状況との声。【東北】旅館からは、商品価格の値上げ報道に伴う消費意欲低下の影響により、宿泊客数が減少との声。【北陸信越】商店街からは、温暖化の影響により、冬物商品の売上が不調との声。【関東】百貨店からは、大型店や商業施設との競争が激しく、売上の増加は厳しい状況との声。【東海】金属加工機械製造業からは、厳しい業況のため、新卒採用ができず、若い人材が不足との声。【近畿】繊維機械製造業からは、アジア市場向けの輸出は好調との声。【中国】農畜産水産物卸売業からは、原油価格に加え、年明けから食料品価格が上昇、今後への影響を懸念との声。【四国】土木工事業からは、相変わらず受注量が少なく、今後も厳しい状況が続く見込みとの声。【九州】一般工事業からは、建築基準法改正の影響により新築工事が減少するなど、相変わらず厳しい状況との声。

[八戸商工ニュース2008.02.20号掲載]