・↓月別結果へ -2008年- 1月/2月/3月 -2007年- 1月/2月/3月/4月/ 5月/6月/7月/8月/ 9月/10月/11月/12月 -2006年- 1月/2月/3月/4月/ 5月/6月/7月/8月/ 9月/10月/11月/12月 -2005年- 7月/8月/9月/10月/ 11月/12月 ・LOBOトップへ ・会議所ホームへ |
2008年2月LOBO調査結果 仕入コスト上昇で厳しさ続く/中国製冷凍商品も影響 |
|||
---|---|---|---|---|
全産業合計の業況DI(前年同月比ベース、以下同じ)は大幅に悪化した一月(▲四七・九)から、ほぼ横ばいの▲四七・五となった。産業別の業況DIは、卸売でマイナス幅が拡大し、建設、製造、小売でほぼ横ばい、サービスでは縮小した。 ![]() |
||||
景気キーワード | ||||
【仕入コストの上昇】「原料となる大豆の高騰に対し、価格転嫁ができず採算が悪化」(水戸・食料品製造業)、「燃料が史上最高値の水準で上昇しており、今後への影響を懸念」(岡山・耐火物製造業)、「鋼材、燃料価格の大幅な値上がりにより、収益の確保は厳しい状況」(直方・鉄素形材製造業)、「小麦など食料品価格上昇の影響により、売上が悪化」(苫小牧・その他の小売業)、「原油価格の高騰による消費者の先行き不安から、来客数が減少」(境港・食堂・レストラン) 【中国製冷凍食品の影響】「冷凍食品の売上が大幅に減少」(会津若松・百貨店)、「中国関連の素材・製品を消費者が敬遠」(臼杵・その他の小売業)、「飲食店の国内産野菜への需要が増加し、仕入価格が上昇」(四日市・その他の小売業)、「国内産加工食品への需要の増加により、受注が上昇傾向」(函館・水産食料品製造業) |
||||
ブロック別概況 | ||||
|